学会(演題・発表名・学会名・発表地・発表年月日)
2017年度 (5本)
1. ブランド構築に向けたリハビリテーション部門の強化
–在宅強化型施設となるためのマネジメントの実施-
渡辺健太・河村公裕
2017年7月 第28回全国介護老人保健施設大会(愛媛)
2. 健康寿命をのばす為のサーキットトレーニング
–新たな試みに対する利用者様の満足度調査-
上田伸・増田圭子・星野久美子・長谷川道子・渡辺健太
2017年8月 第2回弘善会グループ学術大会(大阪)
3. 起立動作時に安定性の低下を認めた廃用症候群の一症例
~トイレ動作の介助量の軽減を目標に~
井川直樹・宮山紘一
2018年1月 第8回大阪市南ブロック学会 新人症例発表大会(大阪)
4. 右頭頂葉梗塞により左半側空間無視、Pusher現象を呈し座位保持が困難となり
移乗動作に著しく影響を与えた一症例
海本優輝・渡辺健太
2018年1月 第8回大阪市南ブロック学会 新人症例発表会(大阪)
5. 健康寿命をのばす為のサーキットトレーニング
–新たな試みに対する利用者様の満足度調査-
上田伸・増田圭子・星野久美子・長谷川道子・渡辺健太
2018年2月 日本医療マネジメント学会 第11回大阪支部(大阪)
2018年度 (4本)
6. 興味関心チェックシートを通し生活場面の変化と共に
日常生活での目標・興味をみつけた一症例
井川直樹
2018年8月 第3回弘善会グループ学術大会(大阪)
7. シンポジウム 『私が考える人生100年時代とは』
-健康に暮らすことへの支援 理学療法士の立場から-
渡辺健太
2018年8月 第3回弘善会グループ学術大会(大阪)
8. 健康寿命の延伸に向けたサーキットトレーニング
-機能評価分析による1年間の効果検証-
渡辺健太・宮山紘一
2018年10月 第29回全国介護老人保健施設大会(埼玉)
9. トレンデレンブルグ歩行が影響し、歩行器歩行の安定性低下をきたしたパーキンソン病の一症例
正木伸伍・渡辺健太
2019年1月 第9回大阪市南ブロック学会 新人症例発表会(大阪)
2019年度 (8本)
10. 通所デイケアでのサーキットトレーニングの1年間の効果検証
矢木崇善(理事長)・渡辺健太・本田憲胤(北野病院リハビリテーション科)・東本有司(近畿大学医学部リハビリテーション医学)・福田寛二(近畿大学医学部リハビリテーション医学)
2019年6月 第56回日本リハビリテーション医学会(兵庫)
11. 生活場面において食事意欲の向上を認めた一症例
~スプーンでの食事動作獲得を目指して~
井川直樹・渡辺健太
2019年7月 第31回大阪府理学療法学術大会(大阪)
12. 自立支援・重度化予防に資するサーキットトレーニング
~利用3か月間での短期成績~
渡辺健太・矢木崇善(理事長)・白倉良太(施設長)・東本有司(近畿大学医学部リハビリテーション医学)・福田寛二(近畿大学医学部リハビリテーション医学)
2019年8月 第4回弘善会グループ学術大会(大阪)
13. 自立支援・重度化予防に資するサーキットトレーニング
~利用者へのQOL評価法及びアンケート調査での分析~
矢木崇善(理事長)・渡辺健太・白倉良太(施設長)・本田憲胤(北野病院リハビリテーション科)・東本有司(近畿大学医学部リハビリテーション医学)・福田寛二(近畿大学医学部リハビリテーション医学)
2019年11月 大阪府医師会医学会総会(大阪)
14. 通所デイケアにおけるサーキットトレーニングの短期効果
矢木崇善(理事長)・渡辺健太・本田憲胤(北野病院リハビリテーション科)・東本有司(近畿大学医学部リハビリテーション医学)・福田寛二(近畿大学医学部リハビリテーション医学)
2019年11月 第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会(静岡)
15. 自立支援・重度化予防に資するサーキットトレーニング
~利用3か月間での短期成績~
渡辺健太・矢木崇善(理事長)・本田憲胤(北野病院リハビリテーション科)・東本有司(近畿大学医学部リハビリテーション医学)・福田寛二(近畿大学医学部リハビリテーション医学)
2019年11月 第30回全国介護老人保健施設記念大会(大分)
16. ブランディング戦略でのリハビリテーション部門の強化
~BI、BBS、MMSEによる入所3か月間分析~
渡辺健太・中村仁春・井川直樹
2019年11月 第30回全国介護老人保健施設記念大会(大分)
17. 転倒しない施設づくりの取り組み
~BBS・BIと転倒・転落との関連性~
井川直樹・宮山紘一・渡辺健太
2019年11月 第30回全国介護老人保健施設記念大会(大分)
2020年度 (3本)
18. 在宅復帰に向け環境の提案、退所後の介護サービスを検討した大腿骨転子部骨折の一症例
~理学療法に加え、在宅生活に着目して~
19. 老健施設のあるべき姿への道 ~リハビリ合宿、モデルフロアの検討~
20. シンポジウム 医療が発展していく中でのリハビリテーションの役割と展望
~自らの経験をもとにさらなる人との繋がりを目指して~
宮山紘一
第5回弘善会グループ学術大会(大阪)
2021年度 (8本)
21. 当施設における訪問リハビリテーションの事業展開と今後の事業戦略
宮山紘一
2021年5月 第18回日本訪問リハビリテーション協会学術大会(リモート)
22.
海本優輝
2021年5月 第18回日本訪問リハビリテーション協会学術大会(リモート)
23. 3ヶ月間での介護負担を考慮した在宅復帰が必要であった重度片麻痺入所者への取り組み
川口健・渡辺健太
2021年7月 第33回大阪府理学療法学術大会(ハイブリッド形式)
24. 地域包括ケアシステムに向けた地域リハビリテーションの推進
~地域包括支援センターとの連携について~
渡辺健太
2021年7月 第6回弘善会グループ学術大会(大阪)
25. 脳トレレクの実践による集団の中での行動変容を認めた一症例
大朝達也・森詩織
2021年7月 第6回弘善会グループ学術大会(大阪)
26. 通所リハビリテーションにおける短期間での身体機能の効果について
~エロンゲーショントレーニングと理学療法との比較に着目して~
井川直樹・渡辺健太
2021年9月 第42回全国デイ・ケア研究大会(倉敷・ハイブリッド方式)
27. 老健施設入所者に対する呼吸筋トレーニングの効果
矢木崇善・渡辺健太・白倉良太・東本有司・福田寛二
2021年11月 第45回 大阪府医師会学会総会(大阪)
28. 地域包括ケアシステム構築に向けた地域リハビリテーションの推進
~地域包括支援センターとの連携について~
渡辺健太
2021年12月 第56回 日本理学療法学術大会
地域・支援工学・教育・管理 合同学術大会2021(オンライン開催)
論文・雑誌(タイトル名・著者・雑誌/論文名・発表年月日)
2019年度 (1本)
1. 下肢筋力・耐久性向上に効果的なプログラム
下肢筋力・下肢耐久性、体幹などの柔軟性が向上!エルゴメーター+起立着座+棒体操
渡辺健太・月刊DAY・2020.2
2020年度 (1本)
2. 自立支援型ケアマネジメント検討会議から見る
今後の自立支援のあり方についての一考察
坂東弥生 渡辺健太 本田麻絵 坂井薫 泡田逸美・
大阪市社会福祉研究・第43号 2020.12
⇒『自立支援型ケアマネジメント検討会議から見る~今後の自立支援のあり方についての一考察~』
2021年度 学会
当施設における訪問リハビリテーションの事業展開と今後の事業戦略
宮山紘一
2021年5月 第18回日本訪問リハビリテーション協会学術大会(リモート)
海本優輝
2021年5月 第18回日本訪問リハビリテーション協会学術大会(リモート)
3ヶ月間での介護負担を考慮した在宅復帰が必要であった重度片麻痺入所者への取り組み
川口健・渡辺健太
2021年7月 第33回大阪府理学療法学術大会(ハイブリッド形式)
地域包括ケアシステムに向けた地域リハビリテーションの推進
~地域包括支援センターとの連携について~
渡辺健太
2021年7月 第6回弘善会グループ学術大会(大阪)
脳トレレクの実践による集団の中での行動変容を認めた一症例
大朝達也・森詩織
2021年7月 第6回弘善会グループ学術大会(大阪)
通所リハビリテーションにおける短期間での身体機能の効果について
~エロンゲーショントレーニングと理学療法との比較に着目して~
井川直樹・渡辺健太
2021年9月 第42回全国デイ・ケア研究大会(倉敷・ハイブリッド方式)
老健施設入所者に対する呼吸筋トレーニングの効果
矢木崇善・渡辺健太・白倉良太・東本有司・福田寛二
2021年11月 第45回 大阪府医師会学会総会(大阪)
地域包括ケアシステム構築に向けた地域リハビリテーションの推進
~地域包括支援センターとの連携について~
渡辺健太
2021年12月 第56回 日本理学療法学術大会
地域・支援工学・教育・管理 合同学術大会2021(オンライン開催)
2020年度 学会
在宅復帰に向け環境の提案、退所後の介護サービスを検討した大腿骨転子部骨折の一症例
~理学療法に加え、在宅生活に着目して~
上田宙睦
第5回弘善会グループ学術大会(大阪)
老健施設のあるべき姿への道 ~リハビリ合宿、モデルフロアの検討~
渡辺健太
第5回弘善会グループ学術大会(大阪)
シンポジウム 医療が発展していく中でのリハビリテーションの役割と展望
~自らの経験をもとにさらなる人との繋がりを目指して~
宮山紘一
第5回弘善会グループ学術大会(大阪)
2020年度 論文・雑誌
自立支援型ケアマネジメント検討会議から見る
今後の自立支援のあり方についての一考察
坂東弥生 渡辺健太 本田麻絵 坂井薫 泡田逸美・
大阪市社会福祉研究・第43号 2020.12
2019年度 学会
通所デイケアでのサーキットトレーニングの1年間の効果検証
矢木崇善(理事長)・渡辺健太・本田憲胤(北野病院リハビリテーション科)・東本有司(近畿大学医学部リハビリテーション医学)・福田寛二(近畿大学医学部リハビリテーション医学)
2019年6月 第56回日本リハビリテーション医学会(兵庫)
生活場面において食事意欲の向上を認めた一症例
~スプーンでの食事動作獲得を目指して~
井川直樹・渡辺健太
2019年7月 第31回大阪府理学療法学術大会(大阪)
自立支援・重度化予防に資するサーキットトレーニング
~利用3か月間での短期成績~
渡辺健太・矢木崇善(理事長)・白倉良太(施設長)・東本有司(近畿大学医学部リハビリテーション医学)・福田寛二(近畿大学医学部リハビリテーション医学)
2019年8月 第4回弘善会グループ学術大会(大阪)
自立支援・重度化予防に資するサーキットトレーニング
~利用者へのQOL評価法及びアンケート調査での分析~
井川直樹・渡辺健太
2019年7月 第31回大阪府理学療法学術大会(大阪)
通所デイケアにおけるサーキットトレーニングの短期効果
矢木崇善(理事長)・渡辺健太・本田憲胤(北野病院リハビリテーション科)・東本有司(近畿大学医学部リハビリテーション医学)・福田寛二(近畿大学医学部リハビリテーション医学)
2019年11月 第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会(静岡)
自立支援・重度化予防に資するサーキットトレーニング
~利用3か月間での短期成績~
渡辺健太・矢木崇善(理事長)・本田憲胤(北野病院リハビリテーション科)・東本有司(近畿大学医学部リハビリテーション医学)・福田寛二(近畿大学医学部リハビリテーション医学)
2019年11月 第30回全国介護老人保健施設記念大会(大分)
ブランディング戦略でのリハビリテーション部門の強化
~BI、BBS、MMSEによる入所3か月間分析~
渡辺健太・中村仁春・井川直樹
2019年11月 第30回全国介護老人保健施設記念大会(大分)
転倒しない施設づくりの取り組み
~BBS・BIと転倒・転落との関連性~
井川直樹・宮山紘一・渡辺健太
2019年11月 第30回全国介護老人保健施設記念大会(大分)
2019年度 論文・雑誌
下肢筋力・耐久性向上に効果的なプログラム
下肢筋力・下肢耐久性、体幹などの柔軟性が向上!エルゴメーター+起立着座+棒体操
渡辺健太
月刊デイ・2020.2
2018年度 学会
興味関心チェックシートを通し生活場面の変化と共に
日常生活での目標・興味をみつけた一症例
井川直樹
2018年8月 第3回弘善会グループ学術大会(大阪)
シンポジウム 『私が考える人生100年時代とは』
-健康に暮らすことへの支援 理学療法士の立場から-
渡辺健太
2018年8月 第3回弘善会グループ学術大会(大阪)
健康寿命の延伸に向けたサーキットトレーニング
-機能評価分析による1年間の効果検証-
渡辺健太・宮山紘一
2018年10月 第29回全国介護老人保健施設大会(埼玉)
トレンデレンブルグ歩行が影響し、歩行器歩行の安定性低下をきたしたパーキンソン病の一症例
正木伸伍・渡辺健太
2019年1月 第9回大阪市南ブロック学会 新人症例発表会(大阪)
2017年度 学会

ブランド構築に向けたリハビリテーション部門の強化
–在宅強化型施設となるためのマネジメントの実施-
渡辺健太・河村公裕
2017年7月 第28回全国介護老人保健施設大会(愛媛)
健康寿命をのばす為のサーキットトレーニング
–新たな試みに対する利用者様の満足度調査-
上田伸・増田圭子・星野久美子・長谷川道子・渡辺健太
2017年8月 第2回弘善会グループ学術大会(大阪)
起立動作時に安定性の低下を認めた廃用症候群の一症例
~トイレ動作の介助量の軽減を目標に~
井川直樹・宮山紘一
2018年1月 第8回大阪市南ブロック学会 新人症例発表大会(大阪)
右頭頂葉梗塞により左半側空間無視、Pusher現象を呈し座位保持が困難となり
移乗動作に著しく影響を与えた一症例
海本優輝・渡辺健太
2018年1月 第8回大阪市南ブロック学会 新人症例発表会(大阪)
健康寿命をのばす為のサーキットトレーニング
–新たな試みに対する利用者様の満足度調査-
上田伸・増田圭子・星野久美子・長谷川道子・渡辺健太
2018年2月 日本医療マネジメント学会 第11回大阪支部(大阪)