教育・研究・発表
2025/5 母校の説明会に卒業生として参加し、OTの仕事等について伝えました。新着!!

当施設リハ部職員である佐伯OTが、卒業校である寝屋川高校より招待頂き、OTの魅力を伝えてくれました。以下、活動報告です。 母校の看護医療系説明会に卒業生として参加し、OTとしての進学や仕事について伝えました。学生達の希望 […]

続きを読む
リハビリテーション部
2025/4 ジョブローテーションによる急性期病院への送り出し

当法人リハビリテーション部では、ジョブローテーション制度を導入し、生活期のみならず急性期を学ぶ機会も得ております。 今回もその制度を利用し、先日法人の急性期病院(矢木脳神経外科病院)に1名送り出しを行いました。 職員の愛 […]

続きを読む
教育・研究・発表
2025/3 第25回大老協懇話会にて発表

2025年3月7日に開催された「第25回大老協懇話会」にて当施設リハビリテーション部より1題発表しました。会場では介護・福祉EXPOも開催されており、他職種・部門の情報を得る機会になりました。また、発表者は今回が初の対面 […]

続きを読む
教育・研究・発表
2025/3 当リハ部職員が外部講師としてお招き頂きました

帝塚山リハビリテーション病院 様よりご依頼を頂き、講師として研修会を開催致しました。 ご依頼テーマは、「認知症患者のケアと身体拘束」というセラピスト目線での内容でありました。 それを踏まえて、「パーソンセンタードケアの観 […]

続きを読む
教育・研究・発表
2025/3 業績発表会(2024)の開催

2024年度 業績発表会を2日間にわたり執り行いました。各コアカリ、POST、入所通所訪問の各リーダーより発表がございました。各部門が今年度取り組んだことや次年度の課題などを全体で共有する事ができ、新年度に向けて良い機会 […]

続きを読む
教育・研究・発表
2025/2 コアカリ(リスク管理)研修会の開催

2025年2月26日今回の研修会はリスク管理コアカリキュラム研修会です。 講師は京都橘大学 健康科学部部長である堀江淳先生をお招きし、喀痰吸引に関するご講義をして頂きました。座学に加え、シミュレーターを使用した実技もあり […]

続きを読む
教育・研究・発表
2025/2 当リハ部職員が理学療法養成校に登壇しました

理学療法養成校で当リハ部の田窪(理学療法士)が講師として学生さんの前で初めて教壇に立ち、堂々と通所リハビリテーションに関する内容を提示してくれました。90分講義のところ、ワークを交えながらの展開で、対象者の“なりたい”“ […]

続きを読む
教育・研究・発表
2025/2 評価実習の学生さんによる症例発表

評価実習の最終日に学生さんの症例発表を行いました。臨床推論の難しさと奥深さ、自身の解釈が繋がったときの喜びと臨床の楽しさ、そして発表に際し言語化したときの理解度の棚卸しができたと思います。どの学生さんも成長が垣間見え、最 […]

続きを読む
教育・研究・発表
2025/2 当リハ部職員が外部講師として登壇しました

(公社)大阪老健協会様よりリハビリ研修会の講師依頼があり、当施設リハ部の横江主任が講師として登壇いたしました。参加者は60名弱ほどの先生方が参加されていました。発表後も途絶えることなく沢山のご質問を頂き、有意義な時間をご […]

続きを読む
リハビリテーション部
2025/2 南港ポートタウン管理センターで「歩き方講座」を開催しました。

2月4日(火)に南港ポートタウン管理センター(大阪市住之江区)で「第3回 歩き方講座」を開催し、51名の方が参加してくださいました。(主催:さきしま地域包括支援センター 共催:介護老人保健施設アロンティアクラブ) 今回は […]

続きを読む