教育・研究・発表
2025/2 コアカリ(リスク管理)研修会の開催
2025年2月26日今回の研修会はリスク管理コアカリキュラム研修会です。 講師は京都橘大学 健康科学部部長である堀江淳先生をお招きし、喀痰吸引に関するご講義をして頂きました。座学に加え、シミュレーターを使用した実技もあり […]
2025/2 当リハ部職員が理学療法養成校に登壇しました
理学療法養成校で当リハ部の田窪(理学療法士)が講師として学生さんの前で初めて教壇に立ち、堂々と通所リハビリテーションに関する内容を提示してくれました。90分講義のところ、ワークを交えながらの展開で、対象者の“なりたい”“ […]
2025/2 評価実習の学生さんによる症例発表
評価実習の最終日に学生さんの症例発表を行いました。臨床推論の難しさと奥深さ、自身の解釈が繋がったときの喜びと臨床の楽しさ、そして発表に際し言語化したときの理解度の棚卸しができたと思います。どの学生さんも成長が垣間見え、最 […]
2025/2 当リハ部職員が外部講師として登壇しました
(公社)大阪老健協会様よりリハビリ研修会の講師依頼があり、当施設リハ部の横江主任が講師として登壇いたしました。参加者は60名弱ほどの先生方が参加されていました。発表後も途絶えることなく沢山のご質問を頂き、有意義な時間をご […]
2025/2 コアカリキュラム勉強会(就労支援)
2025年2月に就労支援チームの勉強会を開催しました。医療・介護・障害福祉サービスのトリプル改定後は、障害者が地域でより働く時代になってきています。アロンティアクラブを利用されている方にも、仕事をしたい方が増えてきました […]
2025/1 コアカリキュラム研修会(管理運営)のご報告
履正社国際医療スポーツ専門学校の学科長である木下先生よりご講義頂きました。 今回はコミュニケーションについての内容でした。ソーシャルスタイルとは?・他者から観察できるような、人が習慣的にとる行動の傾向のことで、4つのタイ […]
2024/12 コアカリキュラム勉強会(認知症)
12月前半のコアカリキュラムは認知症班が担当しました。 今年活動を始めた「認知症チームケア推進加算」について発表形式で行いました。 普段認知症を有する方とかかわるときは経験則となりやすく、スタッフそれぞれ関わり方が変わっ […]
2024/11 第11回地域理学療法学会学術大会にて発表
2024.11.16-17日に開催された、「第11回地域理学療法学会学術大会」にて当施設リハビリテーション部より2演題を発表しました。医療・介護・地域など、さまざまな分野で活躍している方々と意見交換をすることができ、とて […]
2024/11 第35回全国介護老人保健施設大会 岐阜にて発表
2024年11月14-15日に開催された「第35回全国介護老人保健施設大会 岐阜」にて、当施設リハビリテーション部より、3演題を発表しました。 多数の質問をお受けし、活発な意見交換ができる場となりました。 ○渡辺(係長 […]
2024/10 リハビリテーション・ケア合同研究大会 山梨 2024
『リハビリテーション・ケア合同研究大会 山梨 2024』に矢木脳神経外科病院より3名、アロンティアクラブより1名が参加し発表しました。 今回は『地域リハビリテーション新時代 いざ地域へ!』というテーマで開催されました。コ […]