新人教育制度
新人教育の年間到達目標
新人教育にて、1年間の到達目標を設定しております。
- 社会人マナーの徹底(挨拶、電話応対、他者とのコミュニケーション)
- セラピストとしての自覚
- 説明責任を果たす(治療方針や予後をリハビリスタッフ、他職種、利用者、家族様等に対して)
- 日々の自己研鑽に励む(知識やスキルアップの向上)
- タイムマネジメントが出来る
- リスク管理の徹底
- 理学療法プロセスの過程を先輩セラピストの簡単な助言のもと、実践が出来る
法人内教育システム
法人の矢木脳神経外科病院リハビリテーション科と共同での教育システムがあります。
約4週間程度の研修を病院や老健で受け、その後も老健での研修を受け実習形式で進めていきます。
急性期でのリスク管理と生活期のリハビリテーションを学び、シームレス化を図ります。
▶R5年5月 当法人に入職した新人セラピスト(理学療法士)3名と共に法人内ツアーを行いました。
スケジュール・法人内研修
⇒新人年間スケジュール(PDF)はこちら
⇒法人内研修 テーマ・内容(PDF)はこちら
研修会の充実化
・コアカリキュラムの受講
当施設独自の研修制度『コアカリキュラム』が月1回以上開催されます。
・外部研修会参加の援助
研修会費用の援助を行っております。
・実習先の学校の先生による講義を受講
実習地担当の学校の先生に、講義を依頼させて頂いております。
専門的かつ適切な知識・技術を身につけることが可能となっております。
バイザー制度あり
当施設のリハビリテーション部では、バイザー制度を導入しマンツーマン指導を行っております。
臨床経験1年~2年間でリハビリテーション専門職としての自律を目指します。
単位数の設定
免許が届き次第、利用者様を担当して頂きます。
数か月単位で徐々に単位数を増加していき、最終的には15単位/日と設定しております。
新人症例発表を3回設定
1回目と2回目は施設内にて開催、3回目は大阪府士会の新人症例発表会への提示を必須としています。
その意図としては、日々研鑽を積んだ成果を発表する登竜門としての位置づけとしております。
リハビリテーション部 キャリアステップ
弘善会グループでは様々なリハビリテーションを経験可能。
高度専門的な超急性期(発症)から在宅(最期)まで一貫したサービスを習得。
成長とキャリアの希望に合わせて、様々な活躍の場をご用意しています。
構造 -Structure-
構造(ストラクチャー指標)とは、介護保険における介護サービスを提供する施設や事業所の物的資源、人的資源、地域の状態像等を表す指標のことです。
例えば、『定員数』、『従業員数』、『リハビリ関連加算算定』など挙げていきます。
過程 -Process-
過程(プロセス指標 )とは、 介護サービスを提供する施設や居宅介護支援事業所との連携、事業所の活動や、事業所や施設間の連携体制を測る指標のことです。
例えば、『短期集中(認知症)リハビリテーション実施加算の算定件数』、『生活機能向上連携加算件数』、『リハビリテーションマネジメント加算数』、『生活行為向上リハビリテーション実施加算数』などを挙げていきます。
結果 -Outcome-
高齢者や要介護(要支援)認定者の状態像の特徴や変化を測る指標のことです。
例えば、『BIの変化度』、『利用者満足度』、『社会参加支援加算の報酬』などを挙げていきます。
私たちが目指すもの
(臨床・教育・研究)
- アウトカムデータ
- 教育・研修
- 研究・学会・論文
社会貢献活動
掲載雑誌のご紹介
私たちが目指すもの(臨床・教育・研究)
研修予定
新人教育制度
アウトカムデータ
学会・論文
臨床研究に関する情報の公開(PDF)
社会貢献活動
掲載雑誌のご紹介